【日時】
2020年3月8日 (日)
【タイムスケジュール】
07:30 受付開始
08:30 – 08:45 開会式・選手ミーティング
09:00 – 13:00 レース
13:15 – 14:30 表彰式・閉会式
【開催種目】
大岡川、中村川、堀川(新市庁舎前〜日ノ出町〜蒔田~石川町・元町)
【大会趣旨】
- SUPレースのコースとして横浜中心部である関内、関外地区の発展に貢献してきた大岡川・中村川・堀川を辿ることで、参加者へ吉田新田の歴史に触れていただく機会にすると共に、SUPという新しいパドルスポーツの魅力を広め、横浜の風景のひとつとして認知してもらう。
- 大岡川安全航行ガイド」(動力船、非動力船が共存し、安全に航行できる水域を作るためのルール)に対しての理解と認知度を高める。
- 大岡川、みなとみらい地区でリバークリーン活動している横浜SUP倶楽部を中心としたメンバーとともに、大会参加者による会場周辺のゴミ拾いを行う事で、河川周辺の環境問題にも関心を持ってもらう。
- SUPレースを通じて中村川、堀川を活用することにより、中村川・堀川に隣接する石川町、元町等に新しい桟橋を設ける契機とし、大岡川・中村川・堀川水域の河川利用及び近隣地域の活性化に繋げていく。
【競技内容】
《種目》
- マラソンコース:22km
・14 feet ハードボードクラス
・14 feet インフレータブルボードクラス
・12.6 feet ハードボードクラス
・12.6 feet インフレータブルボードクラス - ハーフマラソンコース:11km
・12.6 feetハードボードクラス
・12.6 feetインフレータブルボードクラス
・各クラス(男女別)1~3位までを表彰
《定 員》60名
《参加費》4,000円
《エントリー開始》2月8日(土) 19:00〜
【競技規則】
横濱SUPマラソン大会競技規則に従う。
【競技規則及び注意事項】
「横濱SUPマラソン」は都市河川の利用者にルールとマナーをご理解いただく機会を設け、さらなる水域利用の活性化をめざして企画いたしました。都市部河川において開催されますので、厳しい規制や、周辺環境にご配慮いただく事をご理解ください。
なお、河川法により大会開催水域は専有する事はできません。動力船進入の場合は運営艇により迂回のお願い、注意喚起をいたしますが、やむを得ずコース内に進入することもございます。何卒ご了承ください。 また、とくに以下の5点につきましては、最重要事項としてあらかじめご案内申し上げます。選手の皆様には、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
- 選手は十分に浮力のあるライフジャケット及びリーシュコードを必ず着用すること。着用なき場合は失格となります。なお、ライフジャケットは膨張式ライフジャケット(ベスト型、ウエストベルト型共に身体に密着して包み込む形状の物に限る)及びインパクトベストは可、ハイドレーション及び補助的浮力体は不可とする。
- 河川右側通行を意識し、前方から行き合う選手に対しては衝突を避けるため、原則互い右側に回避すること。
- 動力船とすれ違う、または追い越される場合は、速やかに動力船に進路を譲り、完全に安全が確保された状態で走行すること。
- 背後から近づくボート及び水上バイクのエンジン音や警笛など聞き取れない可能性がある方は必ず大会実行委員会に事前にお知らせください。安全対策を取らせていただきます。
- 近隣住民の迷惑になりますので、大声での会話や車のエンジン音には各自ご配慮くださいますよう、お願いいたします。
【会場周辺環境に対しての配慮】
会場周辺は人口も多く、住居も近接している地域です。早朝の話し声やエンジン音にはご配慮ください。
ボードの搬入、搬出、出艇、は順番で行います、円滑なレース進行のためご協力お願いします。
ボードを置ける場所の地面はアスファルトやコンクリートです。ハードボードを使用される方は各自でご注意ください(平置きスタンドの使用は禁止となります)。
【その他】
- 大岡川、中村川、堀川のコンクリート護岸は牡蠣殻等が付着し大変危険です。また、水深も浅くなっておりますので、護岸から離れて走行してください。また、橋脚付近やカーブした場所での無理な追越はおやめください。
- 川幅が狭いため、同一条件でのスタートができない場合がございますが、ご理解ください。
- 選手は大会競技規則、水上における交通ルール(大岡川安全航行ガイド)、大会実行委員会からの事前説明および注意・警告・命令を厳守すること。また、定められた大会開催エリア外への立ち入りを禁止します。
- 選手は大会実行委員会による注意・警告・命令などの有無にかかわらず、自身の体調を管理し、安全を確保する事。また、動力船や他の競技者との接触を避けること。
- 選手はフェアプレイの精神を持って競技に参加し、危険行為や大会運営に支障が起こるような言動は慎しむこと。
- 競技の中止について
・自ら棄権する選手は大会関係者(地上監視員、運営艇、近くの選手等)にその旨を知らせ、速やかに競技コースから退去すること。
・大会実行委員から競技の中止を命じられた選手は、速やかに指示に従って競技コースから退去すること。
・大会実行委員が競技中止を決定した場合は、地上監視員又は運営艇より通知されるので選手は速やかにその指示に従うこと。 - 競技コースの確認
・選手は、個人の責任において事前に競技コース及び競技環境を把握すること。また、当日は大会開催エリア以外へ立ち入らないこと。 - 制限時間
・スタートから3時間30分とします(最終漕者がそれよりも早くゴールすればその時点で終了) - 大会中止について
・大会実行委員会は、天候悪化、事故等により大会の安全確保ができないと判断した場合は、競技開始前、あるいは競技中においても競技中止を決定します。その場合、選手は大会関係者の指示に従い行動すること。 - 免責事項
・事故及び道具の紛失、破損に対する責任は各自が負い、大会実行委員会はいかなる責任も負いません。
【主 催】
横濱SUPマラソン実行委員会
【運 営】
横浜SUP俱楽部 《連絡先》090-3502-2701(カキザワ)
【後 援】
- 一般社団法人 大岡川 川の駅運営委員会
- NPO法人 HamaBridge濱橋会
【協 力】
- SUPU(NPO法人 日本スタンドアップパドルユニオン)
- JSO(日本SUP振興会)
- SUP LOVERS